特別展示

特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」
2025年4月12日(土) - 6月15日(日)
開館時間
10:00 – 18:00(最終入館は17時30分まで)
休館日
月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)
入館料
一般 | 1,000円(800円) |
---|---|
大学生・65歳以上 | 500円(400円) |
高校生以下 | 無料 |
神戸市内在住の65歳以上 | 無料 |
和装の方 | 団体料金適用 |
※( )内は有料入館者30名以上の団体料金
※神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)をお持ちの方は割引が受けられます
※学生の方は、学生証、生徒手帳などをご提示ください
※65歳以上の方は、年齢と住所が確認できるものをご提示ください
主 催:神戸ファッション美術館、神戸新聞社、毎日新聞社
後 援:サンテレビジョン、ラジオ関西
企画協力:Ponia-pon、Nasu Meisen Lab.
装飾協力:大阪樟蔭女子大学
■特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」
平織りの絹織物で「絣(かすり)」と呼ばれる経糸と緯糸をズラして織る技法により生み出された、色の境界が滲んだような表情が特徴です。色とりどりでかわいらしいデザインも多く、現在ではアンティーク着物としても高い人気を博しています。「ファッションは時代を映す鏡」といわれるように、銘仙の紋様や着こなしから、社会情勢や女性のライフスタイルの変化など、当時の世相を垣間見ることができます。
本展では、桐生正子氏(銘仙コレクター・研究家)のコレクション約600点の中から選りすぐりの着物約60点や関連資料などを展示し、レトロモダンな銘仙の魅力をご紹介します。
■展示構成
1. Neo Classic・・・日本の伝統を鮮やかな色合いで新解釈した古典プラス柄
明治時代、日本の伝統柄が西洋文化の影響を受けて、大胆に、
カラフルに変化しました。その流れを受けた新しい伝統文様のグループ。
新しさもあるけど、目になじんだ文様は多くの女性に好まれました。
流水に睡蓮文様(単衣)
2. Girlish・・・少女のための銘仙には 西洋風の花や蝶、小鳥が描かれて
西洋文化の洗礼を受けた女学生たちに好まれたロマンチックな柄の銘仙。
西洋の花々、蝶、小鳥、リボン、チェック…。昭和初期には少女雑誌も大ブーム。
女学生独自のサブカルチャーも生まれ、高畠華宵など人気画家の影響も受けたようです。
格子に蝶々尽くし文様(単衣)
3. Geometric・・・働く女性に向けた銘仙は 新しいアートの潮流を汲んだ幾何学模様
昭和初期、女学校を卒業すると職業婦人になる女性も現れます。
そんな働く女性たちに向けて百貨店は新しいイメージの銘仙をつくるプロジェクトを立ち上げます。
そのデザインを担っていたのが当時の前衛アーティストたち。当時、世界的に流行していた
ロシア・アヴァンギャルドの影響を受けたデザインの着物も数多くつくられました。
白地に赤黒幾何学文様
4. Kitsch・・・時代やブームを読み込んだ楽しい意匠
どんどん時代を織り込んでいた銘仙。南方への憧れを椰子の木柄に織り込んだり、
太平洋航路の就航を祝ったと思われる柄もあります。
楽しい柄もあれば、戦争が激化する中でつくられた銘仙柄も。
エリザベス女王戴冠式文様(四つ身)
■関連イベント
1⃣ 開催記念トークショー「銘仙に魅せられて」
【登壇者】
桐生正子(銘仙コレクター、研究家)
通崎睦美(木琴奏者、アンティーク着物コレクター)

桐生正子(撮影:大野らふ)
〈プロフィール〉栃木県生まれ。立命館大学政策科学部政策科学科卒業。
大学時代に北野天満宮の骨董市に通い、銘仙と出会う。卒業後はケーブルテレビで企画からアナウンスまでを担当。
現在、育児、家業の傍ら、銘仙の収集、および研究を続けている。Nasu Meisen Lab.主宰。

通崎睦美(撮影:石川奈都子)
〈プロフィール〉1967年京都市生まれ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。
マリンバのソリストとして活動する中、2005年東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会(指揮/井上道義)で、木琴の巨匠・平岡養一氏が初演した紙恭輔「木琴協奏曲」(1944)を平岡氏の木琴で演奏。それを機に、氏の愛器と約600点にのぼる楽譜やマレットを譲り受けた。以後、演奏・執筆活動を通して木琴の復権に力を注いでいる。
2013年に上梓した平岡の評伝『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』(講談社)で、第24回吉田秀和賞、第36回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞。2018年4月、ニューヨーク州立大学オスウィゴ校、2024年クッツタウン大学(ペンシルヴェニア州)からの招きで渡米、コンサートやマスタークラスを行った。また、2000年頃よりアンティーク着物の着こなしが話題となり、コレクションやライフスタイルが様々なメディアで紹介されている。
通崎コレクションを中心に通崎が選んだ古美術、工芸品から現代美術までを集めた「通崎睦美選展〜通崎好み」が、アサヒビール大山崎山荘美術館(2004)他、東京、宮崎、大阪にて開催された。CDに「1935」「スパイと踊子」他。
文筆家としても活動、著書に『天使突抜一丁目〜着物と自転車と』『天使突抜367』(淡交社)、『ソデカガミ〜銘仙着物コレクション』(PHP研究所)『天使突抜おぼえ帖』(集英社インターナショナル)他。2021年、第39回京都府文化賞功労賞受賞。
【日 時】
4月12日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
【会 場】
4階 第1セミナー室
【定 員】
70名 ※要事前申込・応募多数の場合は抽選
【参加費】
無料(要当日観覧券)
【申込方法】
募集は終了しました。
2⃣ ワークショップ 銘仙でブローチを作ろう
素敵な銘仙布地を使ってブローチを制作します。
【日 時】
① 4月26日(土) 10:30~12:30 ② 5月24日(土) 14:00~16:00
【会 場】
1階展示室改札付近
【定 員】
各日先着30名(事前申込不要)
【参加費】
1点につき300円(要当日観覧券)
【所用時間】
約20分
学芸員によるギャラリートーク
【日 時】
① 4月30日(水) ② 5月15日(木) ③ 6月5日(木)
各日14:00~30分程度
【会 場】
1階展示室
【定 員】
各日20名(事前申込不要)
【参加費】
無料(要当日観覧券)
※当日12:00よりチケットカウンター(受付)にて整理券を配布します
※整理券配布の際に観覧券を確認いたしますので、事前にご購入ください
※招待券をお持ちの方はチケットカウンター(受付)にてご提示いただき、参加の旨をお伝えください
■同時開催
ドレスコレクション展「ザ・フェスティバル -世界のお祭りと舞踏衣装-」